このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
株式会社のびる ビジョントレーニングセンター 0120-873-031
受付時間:平日10:00~17:00

ドライバーズビジョントレーニング

運転寿命がのびる!
動体視力と視野拡大。

安全運転ドライバー寿命が
のびる。

 「 動体視力向上と視野拡大 」

ドライバーズビジョン
トレーニング
普及を通じて

高齢者の安全運転を
応援します。

◆トレーニング受講概要◆
※受講される方が納める費用と概要

◆受講登録料
・5,500円(税込)※開始時

◆受講料(月額制)※前月末支払い
・8,580円(税込)
 ※初年度定期サポート付。

◆在宅でのトレーニングです。
(iPad又はWindowsパソコンは受講者が準備)
 ※24時間 回数無制限でトレーニングができます。
 ※機材は受講者が準備。☆機材販売もしています。

◆トレーニング導入サポートがあります。
・説明会、動画、Zoom

◆理想トレーニング時間
・1日20分~40分程度です。
(運転直前も有効です)

◆その他
・脳トレも受講できます。
(検索力、短期記憶力、認識力、判断力など)
・速読解力トレーニングも受講可(オプション)
・継続促進 受講管理サポート(導入初年度)

対象者人数と人口比率
(膨大なマーケットと可能性)

高齢者の安全運転寿命が、のびる。
その先にあるものは。。。

国立長寿医療研究センターでは、研究の結果
「運転を中止すると、要介護状態や認知症発症のリスクを高める」と発表しています。


安全運転寿命がのびる「ドライバーズビジョントレーニング」を広めることは、車を運転する日常生活の継続だけでなく、健康な生活が継続できることにも繋がり、医療費の削減にも大きく貢献できる可能性があります。


「安全運転寿命」が、のびる。


もし少しでも、ご関心がございましたら
無料体験をおすすめいたします。


主催、運営:株式会社のびる
監修:一般社団法人 日本速読解力協会
協力:株式会社SRJ

一般社団法人
日本速脳速読協会 開発の
「速読トレーニング」
「スポーツビジョントレーニング」
のノウハウを活用した


ドライバー向け
ビジョントレーニング

  • 静止視力トレーニング
  • 動体視力トレーニング
  • 周辺視・視野拡大トレーニング
  • 眼球運動トレーニング
  • 瞬間眼トレーニング
  • 眼と身体の協応トレーニング
  • 脳トレ認識力トレーニング
  • 脳トレ判断力トレーニング
  • 眼と身体の協応トレーニング

ビジョントレーニング
画面イメージ(抜粋)

視幅拡大
トレーニング
眼筋
トレーニング
眼筋
トレーニング
眼筋
トレーニング
動体視力
トレーニング
瞬間視
トレーニング
判断力
トレーニング
短期記憶力
トレーニング
認識力
トレーニング
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

眼のトレーニングで期待できる
3つの効果

効果1、見え方(見方)が変わる

人は、眼で見た情報を脳で判断し、脳から筋肉を動かす司令を出しています。その為、まずは入手情報の精度を高めることが重要です。

その上で、脳での判断スピード、動作の正確さを視覚と一致させること。これによりパフォーマンスを高めることが期待できます。

効果2、脳(前頭前野)が
活性化する

実は、眼は脳と同じ組織が分離し、前に飛び出してきたもので、脳の一部です。眼球運動をすることで脳が刺激され、血流が良くなり、脳(司令塔といわている前頭前野)が活性化します。

また、前頭前野が活性化することで、考える力、記憶する力、意思決定、状況判断力を高め、アイディア、コミュニケーション、行動・感情のコントロール、意欲などの向上も期待できます。

効果3、バランスが整い
カラダが変わる

眼にも右利き、左利きがあります。片方の目に偏って使っていると、視線の傾きや姿勢の歪みにつながります。

また、眼の神経の一部は、脳のバランスをつかさどる部分とつながっています。そのため、眼のバランスを整えることで、身体のバランスが整い、柔軟性をアップさせることが期待できます。


脳科学に基づく
ビジョントレーニング

可塑性
(かそせい)

例えば、自動車を運転していて一般から高速の道路へ移ると、速度が40kmから100kmに上がるので、当然 「速い」と感じますが、しばらく100km/時で走った後、高速から一般の道路に戻る頃には、脳が速さに慣れ、以前の40kmが逆に「遅い」と感じるようになります。

そのため、速度計を見ずに感覚だけで速度を戻そうとして、 本人は40kmに落としたつもりが実際には60kmで走っていた、という現象が生じることもあります。

このように、脳が光・音・感触などの外的刺激に順応する特性(「慣れ」)を【 可塑性 】といいます。

汎化作用
(はんかさよう)

脳の中には非常に複雑なネットワークが存在しており、様々な能力が互いに連携を取りながら、知覚や判断、行動を行っています。

人間の脳細胞の数(約140億個)は決まっており、脳の活性とは脳細脳内のネットワークを円滑に機能させることを意味します。

脳内のネットワークは繁密かつ複雑に絡み合っていることから、ひとつの能力が活性化すると、それに連なる他の能力も「連鎖的に活性化」します。この働きを【 汎化作用 】と呼びます。

スポーツ分野でも成果に繋がっているトレーニングです。


高齢者の安全運転寿命が、のびる。
その先にあるものは。。。

国立長寿医療研究センターでは、研究の結果
運転を中止すると、要介護状態や認知症発症のリスクを高める」と発表しています。


安全運転寿命がのびる「ドライバーズビジョントレーニング」を広めることは、車を運転する日常生活の継続だけでなく、健康な生活が継続できることにも繋がり、医療費の削減にも大きく貢献できる可能性があります。


「安全運転寿命」が、のびる。


もし少しでも、ご関心がございましたら
無料体験をおすすめいたします。


主催、運営:株式会社のびる
監修:一般社団法人 日本速読解力協会
協力:株式会社SRJ

無料体験
お問い合わせフォーム

実際に「トレーニング」をご体験下さい。(1分)
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信
※下記の個人情報の取り扱いについて、ご同意の上、送信ください。

個人情報保護ポリシー詳細